やってはいけないこと

私は「会社をつぶす決断」をし、親友は「命を絶つ決断」をした

福岡大学のJスタイルプロジェクトは命の恩人

今回の記事は資金繰りについてです。
この記事を特に読んでいただきたい方は「資金繰りが厳しくて頼るところがない人」「資金繰りが厳しくてくじけそうになっている人」です。

私の親友は、起業して借金した1,000万円が原因で自殺しました。
参考:資金繰りの厳しさに耐えられず、クリスマスに自殺した親友の話

自殺した親友と私の決定的な違いは、私には仲間とメンターがいたということでした。

会社をつぶす決断をする数か月前から、会社にインターンとして、福岡大学のプロジェクトチームが携わってくれていました。
この子たちは、会社のために朝から深夜遅くまで一生懸命に活動をしてくれました。

まるで自分の会社のように、目を輝かせてやってくれている子たちをみて、私も力づけられ、毎日が活気にあふれ楽しかったのを覚えています。

しかし、現実はうまく行かず、会社をつぶす決断をしたのでした。

この子たちがいたから、私は命を絶つ決断をしなかったと思います。
まるで神様が私に与えてくれた天使のような存在でした。

[ad#ad-1]

「おまえはようやった。もう頑張らんでいいとぞ」

2013年の11月でした。
この子たちが、私の会社でインターンとして活動してきた内容を、ある塾でプレゼンすることになりました。

ある塾とは、私が起業したころに参加していた長谷川塾と言う塾です。
(※キューサイの青汁を作られた長谷川常雄さんが若手経営者を育てるために作った塾)

インターンの学生がプレゼンをするので、私も立場上いかざるを得ず、行くことになりました。
その塾では、私も現在の会社の状況をプレゼンするように言われ、つつみ隠さずに現状を話しました。

私のプレゼンが終わった後、塾の仲間からは、いますぐに辞めたほうがいいと言われました。
当然です。ノンバンクからの借入もいっぱいいっぱい。あとは闇金からしか借りられない状態でしたから・・・

仲間からは嫌と言うほど説得されました。
これ以上続けたら、自殺するぞともいわれました。
それでも、その時はやる気だったのです。

最後にメンターからかけられた言葉が辞めるきっかけになりました。
「おまえはようやった。もう頑張らんでいいとぞ」
(博多弁で「頑張らなくていいんだぞ」と言う意味)

メンターからのこの一言でいままで張りつめていたものが、フッと飛んでいき身体が軽くなる感覚を感じました。

ただただ泣いていました。
訳も分からず泣いていました。
どちらかと言うと「これで楽になれる」という安堵の涙でした。

「くじけそうになった時は素直にくじけろ」と教えてもらったのもこの時です。

参考:資金繰りの厳しさに耐えられず、クリスマスに自殺した親友の話

[ad#ad-2]

やっぱり学生たちは私の天使だった

この子たちが、私の会社にインターンで来てくれていなかったら、私は長谷川塾に顔を出すこともありませんでした。

この子たちがいなかったら、私は仲間に真実を話すこともありませんでした。

この子たちがいなかったら、私は本当に大事なものに気づかず人生を送っていたと思います。

この子たちがいなかったら、私も親友と同じく自殺していたでしょう。

ありがとう。
感謝の言葉、感謝の気持ちしかありません。

神様は私に、生きて世の中のためになりなさいと、この子たちを私の前に送ったのだと思っています。

[ad#ad-3]

スマイル=ゼロ円。社長のプライドの価値=ゼロ円前のページ

資金繰りを継続的に改善するには、やっぱりこれしかない。次のページ

ピックアップ記事

  1. 社員が勝手に動き出す!そして自分も変える魔法の質問力/しつもん経営研究所:河田真…
  2. 不可能を可能にするウルトラCの融資交渉術!綿密な経営戦略が融資を可能にした小売店…
  3. テイクアウト焼鳥の失敗から学んだ3つのこと/博多とよ唐亭:豊永社長
  4. 「100店舗やる」ためのビジネスモデルを考え抜いた/博多とよ唐亭:豊永社長
  5. 銀行からの資金調達は社長の仕事じゃない。社長は社長の得意分野の仕事をして欲しい/…

関連記事

  1. 本当にあった怖い話

    FAX手形金融(システム金融)とは?~本当にあった怖い話~

    資金繰りが厳しくなると、FAXが送られてくるようになる今回の記…

  2. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ1:初期」の傾向と対策

    「ステージ1:初期」の傾向と対策今回の記事は資金繰りについてで…

  3. やってはいけないこと

    資金繰りは借入した後が、一番悪化する!!

    借入から2カ月~3カ月が、一番資金繰りが悪化する今回の記事は資…

  4. 成長ステージ別

    小規模企業共済は、社長にとって加入すべき保険(共済)の一つ

    社長個人の節税対策にはもってこいの小規模企業共済今回の記事は、経営…

  5. 心がまえ

    資金繰り改善に必要な「プライドを捨てる」とは、具体的にどんなこと?

    「プライドを捨てる」とは相談ができる人になることです今回の記事…

  6. 作り方

    資金繰りの現状を知る★毎月の入金合計と出金合計を勝敗で考える

    毎月の入金合計と出金合計を勝敗で考える今回の記事は資金繰りにつ…

最近の記事

  1. 成長ステージ別

    小規模企業共済は、社長にとって加入すべき保険(共済)の一つ
  2. 資金繰り

    プロパー融資とはなにか?通常の融資と何が違うの?
  3. 倒産寸前期

    社長のための思考整理法。頭をスッキリさせる6つのオススメ思考整理法を解説
  4. 作り方

    目標利益から逆算で『目標とする各利益と売上』を計算する方法
  5. 未分類

    会社にとっての一番のお客様は誰か?これを知らずに経営はできない
PAGE TOP