作り方

社長!!どんなに忙しくても資金繰り表だけは必ず作りなさい ※資金繰り表サンプルあり

資金繰り表は、会社の資金繰りを握る生命線

今回の記事は、資金繰りについて書いています。
この記事を特に読んでいただきたい方は「資金繰り表を作ったことがない人」「資金繰りに頭を悩ませている人」です。

「数字のことはよくわからないんだよなぁ~」という社長さんは、結構たくさんいらっしゃいます。
しかし、ここで言う「数字」とは、会計の数字。
いわゆる貸借対照表や損益計算書と言われる、難しい財務諸表のことです。

正直なところ、財務諸表の数字なんてわからなくても会社はどうにかこうにかやっていけます。
しかし、資金繰り表だけは社長が理解していないと会社が潰れてしまいます

[ad#ad-1]

資金繰りが赤字になると会社は終わり。最低でも3か月先が見えるように作る

資金繰りをボクシングに例えて説明されることがあります。

ボクシングは12ラウンドや15ラウンドで試合が行われます。
試合中、こちら側がドンドン攻めて相手を追い詰めていたとします。
しかし、一瞬のスキで相手がカウンターパンチを繰り出してきました。

そのパンチをまともに受け、ノックアウトされてしまいました。

これで試合は終了です。

資金繰りもボクシングと同じで、いくら好調でも一瞬の資金ショートで会社がダメになってしまうこともあります。

資金繰りが怖いのは、一度でも赤字になってしまうと終わりというところです。
赤字にならないように、支払いを伸ばしたり、どこかからお金を調達してきたり、いろんな対策を考えるために資金繰り表が必要になります。

資金繰り表は、最低でも3か月先の資金繰りが順調かどうかわかるように作っていきましょう。
欲を言えば6か月先まで、見れるようにしておきたいところです。

[ad#ad-2]

「支出は多めに、収入は少なめに」が鉄則

資金繰り表のサンプルを用意していますので、下記の参考からご覧になってください。
参考:資金繰り表サンプル(スプレッドシート)
参考:資金繰り表の使い方

資金繰り表を作る時に、約束事があります。

「支出は多めに、収入は少なめに」です。
これだけ守っていれば大丈夫です。

なぜかは、すぐにわかると思いますが・・・

収入を多めに入れていると、余裕があると勘違いしてしまい、資金ショートする可能性が出てきます。
資金繰り表の鉄則は、「支出は多めに、収入は少なめに」です。

[ad#ad-3]

消費税が払えない。そんなときに社長がすべき行動とは?前のページ

サンプル資金繰り表の使い方次のページ

ピックアップ記事

  1. 最初のお店は2坪からスタートした/博多とよ唐亭:豊永社長
  2. 人生のドン底状態でもついてきてくれた仲間たち/博多とよ唐亭:豊永社長
  3. 売上があがるようになる魔法の質問/しつもん経営研究所:河田真誠(しんせい)社長
  4. たった2つのメニューで店舗展開!メニューを2つに絞ったわけとは?/博多とよ唐亭:…
  5. コンサルは見た!伸びる会社の成功のポイント/博多とよ唐亭:豊永社長

関連記事

  1. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ3:下降期」の傾向と対策

    「ステージ3:下降期」の傾向と対策今回の記事は資金繰りについて…

  2. やってはいけないこと

    いまお金以外に欲しいものがありますか?

    物欲がなくなると危険サイン今回の記事は資金繰りについてです。…

  3. やってはいけないこと

    取引先も注意して!これがクチ癖の社長の会社は、90%資金繰りが悪い

    「少々高くてもいいから持ってきて」が口グセの社長の会社今回の記…

  4. 資金繰り

    販売用土地の差押えが原因で倒産したS工務店の話

    ある日突然、販売用の土地が差押えされる今回の記事は資金繰りにつ…

  5. やってはいけないこと

    中小企業の末期症状チェックリスト!5個以上該当したら会社を潰すべき

    中小企業の末期症状のほとんどは税金等の滞納から始まる今回の記…

  6. やってはいけないこと

    資金繰り改善の対策に「これぐらいでいいや」は禁物

    墜落寸前の飛行機と同じ今回の記事は資金繰りについてです。こ…

最近の記事

  1. 成功事例

    たった2つのメニューで店舗展開!メニューを2つに絞ったわけとは?/博多とよ唐亭:…
  2. 未分類

    『巻き込み力』で支援を勝ち取れ!小さな会社の大きな志事(シゴト)/アジアマーケテ…
  3. やってはいけないこと

    スマイル=ゼロ円。社長のプライドの価値=ゼロ円
  4. 思考法・整理法

    やることリストを、やらないことリストに変更して大事なことに集中する
  5. 心がまえ

    資金繰り改善に必要な「プライドを捨てる」とは、具体的にどんなこと?
PAGE TOP