やってはいけないこと

くじけそうな時は思い切り泣いて、くじけたらいい

資金繰りの苦しみは、何よりもツライ

今回の記事は資金繰りについてです。
この記事を特に読んでいただきたい方は「資金繰りが厳しすぎてくじけそうな人」「24時間ずっと資金繰りのことばかり考えている人」です。

体力的な疲れよりも、精神的な疲れのほうが回復しづらいといいます。
資金繰りの苦しみを経験しているひとは、常時、精神的な疲れを抱えている状態にあります。

私自身も経験したことがありますが、お金のことを考えると動悸がしたり、心臓をわしづかみされるような感覚がしたり。
普段では考えられないような、身体の異変が起こったりします。

そんな時は頑張るのが当然と思っていませんか?

私は自分の経験から、違うと言い切れます。

この状態は末期症状ですから、頑張ってはいけません。
頑張った先には、十中八九、自殺がまっています。

「くじけそうな時は、素直にくじけたらいい」
この言葉は私のメンターの言葉です。
この言葉で私は会社をつぶす決断をしたのです。

参考:資金繰り悪化度レベル「ステージ4:末期」の傾向と対策

[ad#ad-1]

借金ごときで自殺しちゃいけない

くじけそうな時は、思いっきり泣いたらいい。
くじけそうな時は、素直にくじけたらいい。

資金繰りが厳しくて、ツラくてたまらない時は、素直にくじけてください。
くじけた後に、次のことを考えればいいんです。

たかが借金。
借金が返せないからと言って、命を取られるわけじゃない。
会社をつぶしたからと言って、一人になるわけじゃない。

借金ごときで自殺しちゃダメです。
自殺する勇気があれば、その力をこれからの人生を前向きに生きるほうに使ってください。

参考:資金繰りの厳しさに耐えられず、クリスマスに自殺した親友の話

[ad#ad-2]

松下幸之助:苦しかったらやめればいい

あの松下幸之助さんも、こういわれています。

苦しかったらやめればいい、無理をしてはならない。
無理をしないといけないのはレベルが低い証拠。
真剣に生きる人ほど無理はしない。
無理をしないというのは消極的な意味ではない。
願いはするが無理はしない。
努力はしても天命に従う。
これが疲れないこつである。

資金繰りが末期症状の人は、「無理をしている」状態です。
「無理をする」のと「頑張る」のは違うのです。

[ad#ad-3]

資金繰りは借入した後が、一番悪化する!!前のページ

中小企業の末期症状チェックリスト!5個以上該当したら会社を潰すべき次のページ

ピックアップ記事

  1. 社長のための思考整理法。頭をスッキリさせる6つのオススメ思考整理法を解説
  2. 書店大型化の荒波にあえて飛び込んだ、本屋大好きの起業家/福岡ブックスキューブリッ…
  3. 2期連続赤字で債務超過なのに1億円調達!!テクニカルな資金調達の話/サムライアラ…
  4. 人生のドン底状態でもついてきてくれた仲間たち/博多とよ唐亭:豊永社長
  5. コンサルは見た!伸びる会社の成功のポイント/博多とよ唐亭:豊永社長

関連記事

  1. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ1:初期」の傾向と対策

    「ステージ1:初期」の傾向と対策今回の記事は資金繰りについてで…

  2. 心がまえ

    資金繰り改善に必要な「プライドを捨てる」とは、具体的にどんなこと?

    「プライドを捨てる」とは相談ができる人になることです今回の記事…

  3. 資金繰り

    社長!会社から自分の給料もらえてますか?

    3カ月連続でもらえていなければ危険サイン今回の記事は資金繰りに…

  4. 資金繰り

    酒やタバコの量が増えたら、会社をつぶす決断をすべきです

    酒やタバコに逃げているだけです今回の記事は資金繰りについてです…

  5. 資金繰り

    資金繰りが悪くなったら、貸借対照表の資産の部を下から見なさい!

    貸借対照表を見ながら資産を断捨離する今回の記事は資金繰りについ…

  6. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ4:末期」の傾向と対策

    「ステージ4:末期」の傾向と対策今回の記事は資金繰りについてで…

コメント

最近の記事

  1. やってはいけないこと

    中小企業の末期症状チェックリスト!5個以上該当したら会社を潰すべき
  2. 未分類

    経営で失敗しないために心に刻んでほしいビジネス名言
  3. ビジネスモデル

    社内の整理整頓できていますか?これができない会社は10年以内に潰れます
  4. 未分類

    ベネフィットって知ってる?商品を売るときに忘れてはいけないこととは?
  5. 資金繰り

    酒やタバコの量が増えたら、会社をつぶす決断をすべきです
PAGE TOP