やってはいけないこと

くじけそうな時は思い切り泣いて、くじけたらいい

資金繰りの苦しみは、何よりもツライ

今回の記事は資金繰りについてです。
この記事を特に読んでいただきたい方は「資金繰りが厳しすぎてくじけそうな人」「24時間ずっと資金繰りのことばかり考えている人」です。

体力的な疲れよりも、精神的な疲れのほうが回復しづらいといいます。
資金繰りの苦しみを経験しているひとは、常時、精神的な疲れを抱えている状態にあります。

私自身も経験したことがありますが、お金のことを考えると動悸がしたり、心臓をわしづかみされるような感覚がしたり。
普段では考えられないような、身体の異変が起こったりします。

そんな時は頑張るのが当然と思っていませんか?

私は自分の経験から、違うと言い切れます。

この状態は末期症状ですから、頑張ってはいけません。
頑張った先には、十中八九、自殺がまっています。

「くじけそうな時は、素直にくじけたらいい」
この言葉は私のメンターの言葉です。
この言葉で私は会社をつぶす決断をしたのです。

参考:資金繰り悪化度レベル「ステージ4:末期」の傾向と対策

[ad#ad-1]

借金ごときで自殺しちゃいけない

くじけそうな時は、思いっきり泣いたらいい。
くじけそうな時は、素直にくじけたらいい。

資金繰りが厳しくて、ツラくてたまらない時は、素直にくじけてください。
くじけた後に、次のことを考えればいいんです。

たかが借金。
借金が返せないからと言って、命を取られるわけじゃない。
会社をつぶしたからと言って、一人になるわけじゃない。

借金ごときで自殺しちゃダメです。
自殺する勇気があれば、その力をこれからの人生を前向きに生きるほうに使ってください。

参考:資金繰りの厳しさに耐えられず、クリスマスに自殺した親友の話

[ad#ad-2]

松下幸之助:苦しかったらやめればいい

あの松下幸之助さんも、こういわれています。

苦しかったらやめればいい、無理をしてはならない。
無理をしないといけないのはレベルが低い証拠。
真剣に生きる人ほど無理はしない。
無理をしないというのは消極的な意味ではない。
願いはするが無理はしない。
努力はしても天命に従う。
これが疲れないこつである。

資金繰りが末期症状の人は、「無理をしている」状態です。
「無理をする」のと「頑張る」のは違うのです。

[ad#ad-3]

資金繰りは借入した後が、一番悪化する!!前のページ

中小企業の末期症状チェックリスト!5個以上該当したら会社を潰すべき次のページ

ピックアップ記事

  1. 部下や子供が勝手に動き出す!明日から使える質問力実例/しつもん経営研究所:河田真…
  2. テイクアウト焼鳥の失敗から学んだ3つのこと/博多とよ唐亭:豊永社長
  3. 看板は24時間働いてくれるスーパー営業マン/博多とよ唐亭:豊永社長
  4. ミートパイの失敗から学んだ3つのこと/博多とよ唐亭:豊永社長
  5. たった2つのメニューで店舗展開!メニューを2つに絞ったわけとは?/博多とよ唐亭:…

関連記事

  1. 資金繰り

    資金繰りが悪くなったら、貸借対照表の負債の部を増やしなさい!

    貸借対照表の負債の部を増やすとは?今回の記事は資金繰りについて…

  2. やってはいけないこと

    税務署からの督促状を無視してはいけない本当の理由

    差押えされると、銀行借入は一括返済を要求される今回の記事は資金…

  3. 資金繰り

    プロパー融資とはなにか?通常の融資と何が違うの?

    バブル時代はプロパー融資が当たり前だった今回の記事は資金繰りに…

  4. やってはいけないこと

    取引先も注意して!これがクチ癖の社長の会社は、90%資金繰りが悪い

    「少々高くてもいいから持ってきて」が口グセの社長の会社今回の記…

  5. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ1:初期」の傾向と対策

    「ステージ1:初期」の傾向と対策今回の記事は資金繰りについてで…

  6. やってはいけないこと

    スマイル=ゼロ円。社長のプライドの価値=ゼロ円

    プライドなんて1円の価値もない!秒速で捨てるべし今回の記事は資…

コメント

最近の記事

  1. 停滞期

    経営者の仕事はどれ?経営の時間を作る3つの解決法
  2. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ1:初期」の傾向と対策
  3. やってはいけないこと

    資金繰りの厳しさに耐えられず、クリスマスに自殺した親友の話
  4. 作り方

    目標利益から逆算で『目標売上』を計算する方法。利益計画作成ツールで自動で目標売上…
  5. やってはいけないこと

    私は「会社をつぶす決断」をし、親友は「命を絶つ決断」をした
PAGE TOP