やってはいけないこと

資金繰りは借入した後が、一番悪化する!!

借入から2カ月~3カ月が、一番資金繰りが悪化する

今回の記事は資金繰りについてです。
この記事を特に読んでいただきたい方は「借入ができたばかりの人」「資金繰りに余裕が出てきた人」です。

普通は借入をした後は、お金があるので、一番資金繰りが安定しているはずです。
しかし、ほとんどの場合はそうはなりません。
借入ができた後に坂道を転がるように、資金繰りが悪化するケースが多いのです。

その大きな原因は「気のゆるみ」です。
なんだそんなことかと、軽く考えないでください。

ずっと資金繰りに頭を悩まされて続けて、ストレスを受け続けてきた場合。
人間はどこかで安心を求めています。
そんな時に借り入れができると、気がゆるんでしまい、正常な判断ができなくなります。

たかが「気のゆるみ」ですが、とっても怖いことなのです。

[ad#ad-1]

「まだ大丈夫、まだ大丈夫」は歯止めが利かない

気がゆるんでいる時に、ありがちなのが「まだ大丈夫、まだ大丈夫」です。

資金繰りが悪化している状態で、毎月の固定費を増やしてはいけません。
しかしこういう時に限って、毎月3000円ぐらいのツールを契約してしまったり、チラシを打ってみようとチラシを作ったりしてしまうものなのです。

「これぐらいはいいや」という気持ちかもしれませんが、この少しが今後の資金繰りに影響を与えます。

借入した後に、大きな経費(10万円超)の支出がある場合、「まだ大丈夫、まだ大丈夫」と思ってしまいます。
1度だけならいいのですが、大きな経費が何度も出てくるようになります。
私も経験がありますが、毎度毎度「まだ大丈夫、まだ大丈夫」で自分に言い聞かせるので、頭の感覚がマヒしてしまっているのです。

[ad#ad-2]

500万が1か月でなくなるなんて当たり前!

私の経験したお話ですが、500万を借りた翌月に資金繰りが悪くなってしまったことがありました。
こういう経験をした経営者は多いと思います。

資金繰りが悪化している時に借りたお金は、無くなるのがあっという間です。
500万を何に使ったのか?と言われても、自分で信じられないぐらい覚えていないのです。

「まだ大丈夫、まだ大丈夫」が頭の中で自己暗示をかけているので、歯止めが利かない状態になるのです。

借入後の「気のゆるみ」と「まだ大丈夫、まだ大丈夫」は禁物です。

[ad#ad-3]

とっても怖い「サシ オサエ」さんは前触れもなく、突然やってくる前のページ

くじけそうな時は思い切り泣いて、くじけたらいい次のページ

ピックアップ記事

  1. 部下や子供が勝手に動き出す!明日から使える質問力実例/しつもん経営研究所:河田真…
  2. 売上があがるようになる魔法の質問/しつもん経営研究所:河田真誠(しんせい)社長
  3. ビジネスは始める前に勝負が決まっている/博多とよ唐亭:豊永社長
  4. たった2つのメニューで店舗展開!メニューを2つに絞ったわけとは?/博多とよ唐亭:…
  5. 2期連続赤字で債務超過なのに1億円調達!!テクニカルな資金調達の話/サムライアラ…

関連記事

  1. 本当にあった怖い話

    FAX手形金融(システム金融)とは?~本当にあった怖い話~

    資金繰りが厳しくなると、FAXが送られてくるようになる今回の記…

  2. やってはいけないこと

    資金繰りの厳しさに耐えられず、クリスマスに自殺した親友の話

    くじけそうな時は素直にくじけていい今回の記事は資金繰りについて…

  3. 資金繰り

    銀行に頼りきりにならない!融資以外に資金を増やす4つの資金調達法とは?

    資金の調達方法には「直接金融」と「間接金融」がある今回の記事は…

  4. やってはいけないこと

    取引先も注意して!これがクチ癖の社長の会社は、90%資金繰りが悪い

    「少々高くてもいいから持ってきて」が口グセの社長の会社今回の記…

  5. 資金繰り

    クレジットカード2枚でできる!超簡単!資金繰り改善対策

    締め日の違うクレジットカードを2枚用意する今回の記事は資金繰り…

  6. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ1:初期」の傾向と対策

    「ステージ1:初期」の傾向と対策今回の記事は資金繰りについてで…

最近の記事

  1. 未分類

    「経営が苦しいから考える」のではなく、「考えすぎるから苦になる」のです
  2. 成功事例

    セントラルキッチンの存在が店舗展開を楽にした/博多とよ唐亭:豊永社長
  3. 経営者紹介

    資金調達は社長の仕事じゃない!?プロが語る銀行の融資事情/サムライアライアンス:…
  4. 作り方

    社長!!どんなに忙しくても資金繰り表だけは必ず作りなさい ※資金繰り表サンプルあ…
  5. 停滞期

    松下幸之助さんの成功の秘訣とは?ビジネスセンスや才能よりも大切なもの
PAGE TOP