「ステージ1:初期」の傾向と対策
今回の記事は資金繰りについてです。
この記事を特に読んでいただきたい方は「現在、資金繰りが悪化している人」「資金繰り改善のための対策を知りたい人」です。
この記事に出てくる「資金繰り悪化度レベル」は、このサイト独自のものです。
「資金繰り悪化度レベル」の説明は下記のURLをご覧になってください。
ステージ1は下記のような傾向がではじめます。
・なんだか最近資金繰りがきついな
・最近、預金残高が毎月減ってるな
・来月の支払いがヤバいかも
まだ、このステージは初期段階なので、ここで本気になって対策を行えば負のスパイラルを回避できます。
しかし、ほとんどの人が、このステージでは本気で対策を行わないのです。
大事なことは、このステージでヤバいことを認識し、資金繰り改善の王道対策を徹底的に行うことです。
[ad#ad-1]
資金繰り改善対策に甘えは禁物!!
資金繰り対策に「これぐらいでいいや」はありません。
常に徹底的な対策が求められます。
それほど、資金繰りは気を抜いてはいけないものなのです。
資金繰りはボクシングと同じです。
カウンターパンチをもらってダウンしないように、いつも相手の動きに注意してパンチをよけなければなりません。
[ad#ad-2]
ビジネスモデルを見直すことも検討する
もし「ステージ1:初期」の症状を何度も経験しているなら根本的な改善が必要になります。
その場合、資金繰り改善の対策をおこなうのではなく、ビジネスモデルを根底から見直す必要があります。
「ステージ1:初期」を何度も繰り返すということは、そもそも儲けかる仕組みができていないのです。
このまま進めば、なにかのきっかけで次のステージに行く可能性があります。
[ad#ad-3]
この記事へのコメントはありません。