資金繰り

資金繰りが悪い時に、絶対にやってはいけない売上アップ対策とは?

無計画な値引は絶対にダメ!嘘をつくのも絶対ダメ!

今回の記事は資金繰りについてです。
この記事を特に読んでいただきたい方は「現在、資金繰りが悪化している人」「資金繰り改善のための対策を知りたい人」です。

資金繰りを改善させるために、これだけは絶対にやってはいけない売上アップ対策をご紹介します。

・無計画なセールを開催したり、安易に値引きをしたり、売上の額はあがるけど粗利益が減るような対策

・グランドオープンや閉店セールと言われる、結果的に消費者をダマすような売上アップ対策
※無計画なセールとは、資金繰り改善だけが目的のたたき売りのことです。

普通の状態の人なら、こんなことしないよ。と言われます。
しかし、お金がない状態がつづいた時、正常な判断ができなくなり、やってしまうことがあるのです。

[ad#ad-1]

王道対策の中で一番難しい対策

私は4つの資金繰り王道対策のなかで、この売上アップ対策が一番難しいと思っています。

なぜなら売上については、毎日毎日、売上をあげようと色んな事を考えていますよね。
資金繰りが悪くなったからと言って、対策をして急に売上があがるわけがありません。

売上アップは、経営の永遠の課題です。
資金繰り改善のための売上アップ対策ではなく、恒久的な会社の課題なのです。

参考:資金繰りが悪化したら、必ずやるべき4つの王道対策

[ad#ad-2]

それではなぜ売上アップが資金繰り改善の王道対策なのか?

資金繰り改善のためには、売上アップは必要不可欠です。
しかし、急場しのぎの売上アップ対策は、会社のためにはなりません。

王道対策でいう資金繰り改善のための売上アップとは、抜本的な改善なのです。

資金繰りが悪化している原因は、多かれ少なかれ売上にあります。
売上が少ないから資金繰りは悪化します。

それでは売上が少ない原因はなんでしょう?

ビジネスモデルの見直し又はビジネスモデルがそもそもダメ。
⇒ 儲ける仕組みができていないのです。

売上アップのための抜本的な改善とは、ビジネスモデルの見直し又は再構築です。
経費削減や、資産の売却などで資金繰りを改善しながら、抜本的な改善を両輪でやっていくのがベストな資金繰り改善の方法です。

参考:ビジネスモデルってよく耳にするけど、どんな意味があるの?

[ad#ad-3]

資金繰りが悪い時にやるべき、経費の削減の検討基準とは?前のページ

これはウルトラC?資金繰りが悪化する前にやりたいマル秘対策次のページ

ピックアップ記事

  1. 売上があがるようになる魔法の質問/しつもん経営研究所:河田真誠(しんせい)社長
  2. 敏腕コンサルタントのドン底時代のお話/サムライアライアンス:青野社長
  3. 社長のための思考整理法。頭をスッキリさせる6つのオススメ思考整理法を解説
  4. ドン底から這い上がった逆転人生!20店舗まで成長した店舗経営術/博多とよ唐亭:豊…
  5. 『巻き込み力』で支援を勝ち取れ!小さな会社の大きな志事(シゴト)/アジアマーケテ…

関連記事

  1. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ4:末期」の傾向と対策

    「ステージ4:末期」の傾向と対策今回の記事は資金繰りについてで…

  2. やってはいけないこと

    資金繰りが悪化しても、絶対にやってはいけない社長が胸に刻むべきこと

    これだけは絶対に遅らせてはならない今回の記事は資金繰りについてです…

  3. 資金繰り

    プロパー融資とはなにか?通常の融資と何が違うの?

    バブル時代はプロパー融資が当たり前だった今回の記事は資金繰りに…

  4. 心がまえ

    資金繰りが苦しいときの「5つ」の心がまえとは?

    覚えておいてほしい「5つ」の心がまえ今回の記事は資金繰りについ…

  5. やってはいけないこと

    取引先も注意して!これがクチ癖の社長の会社は、90%資金繰りが悪い

    「少々高くてもいいから持ってきて」が口グセの社長の会社今回の記…

  6. やってはいけないこと

    スマイル=ゼロ円。社長のプライドの価値=ゼロ円

    プライドなんて1円の価値もない!秒速で捨てるべし今回の記事は資…

最近の記事

  1. 創業期

    決算日はいつにする?起業を決めたら最初に考えたい決算のこと
  2. ビジネスモデル

    御社にはビジネスモデルがありますか?なければ10年以内に倒産します。
  3. 資金繰り

    資金繰りが悪い時に、絶対にやってはいけない売上アップ対策とは?
  4. やってはいけないこと

    資金繰り改善の対策に「これぐらいでいいや」は禁物
  5. 未分類

    部下や子供が勝手に動き出す!明日から使える質問力実例/しつもん経営研究所:河田真…
PAGE TOP