やってはいけないこと

取引先も注意して!これがクチ癖の社長の会社は、90%資金繰りが悪い

「少々高くてもいいから持ってきて」が口グセの社長の会社

今回の記事は、資金繰りについて書いています。
この記事を特に読んでいただきたい方は「現在、資金繰りが厳しい人」「自分を戒める意味であえて読みたい人」です。

「少々高くてもいいから持ってきて」
なんかカッコよく聞こえますね~
でも、これ危険信号なんですよ。

こういう言葉が口グセの人をイメージしてみてください。
どんな人が思い浮かびますか?

中小企業の社長で「少々高くてもいいから持ってきて」と言える、馬鹿みたいに儲かってる会社がどれぐらいあるでしょう?
日本の中小企業の約7割は赤字と言われています。
そんなご時世なのに、「少々高くてもいいから持ってきて」は違和感を感じませんか?

[ad#ad-1]

普段から予定管理、予算管理ができていない

「少々高くてもいいから持ってきて」が口グセの社長は、なぜこの言葉が出るのでしょうか?

私の経験から行くと、ほとんどの場合、納期が間に合わないときにこの言葉がでるのです。
例えば、印刷物が必要だとしましょう。

〇月〇日までにチラシが必要。
いまから発注すると通常価格ではギリギリで間に合わない、割増価格なら2日前に届くから「少々高くても間に合わせたい」となるのです。
こうなる原因は、予定管理ができていないからです。

もっと早くから準備していれば、余裕をもって通常価格で発注できるのです。

そして「少々高くてもいいから」は裏返せば、「予算はないよ」と言っているようなものなのです。
「予算はないよ」⇒「予算管理してないよ」なのです。

結論から行くと、自己管理ができていないのです。
自己管理ができない人は、社長になってはいけません。
世の中の害になるだけです。

[ad#ad-2]

無計画だから会社もうまく行かない

名刺があと3枚しかない(営業に間に合わない)
⇒ 少々高くてもいいから早く印刷して持ってきて

チラシが新聞折り込みに間に合わない
⇒ 少々高くてもいいから少部数で早く持ってきて

少々高くても1枚あたりが安いからとまとめて買う
⇒ 使えなくなることを考えてない

具体例を見れば、だいたい人間像が想像できますが・・・
共通するのは、すべてが無計画な行き当たりばったりです。

こんな雑な会社で、儲かってますという会社は、私の経験25年間では1社もありません。

[ad#ad-3]

サンプル資金繰り表の使い方前のページ

本当に自信がある人ほど、自信がありそうに見えない次のページ

ピックアップ記事

  1. テイクアウト焼鳥の失敗から学んだ3つのこと/博多とよ唐亭:豊永社長
  2. ビジネスは始める前に勝負が決まっている/博多とよ唐亭:豊永社長
  3. 社員が勝手に動き出す!そして自分も変える魔法の質問力/しつもん経営研究所:河田真…
  4. ミートパイの失敗から学んだ3つのこと/博多とよ唐亭:豊永社長
  5. 書店大型化の荒波にあえて飛び込んだ、本屋大好きの起業家/福岡ブックスキューブリッ…

関連記事

  1. やってはいけないこと

    消費税の滞納よりアル意味ヤバい!市民税の特別徴収を滞納するとこうなる

    納税相談に行くと、頭ごなしに怒られます今回の記事は資金繰りにつ…

  2. 作り方

    社長!!どんなに忙しくても資金繰り表だけは必ず作りなさい ※資金繰り表サンプルあり

    資金繰り表は、会社の資金繰りを握る生命線今回の記事は、資金繰り…

  3. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ4:末期」の傾向と対策

    「ステージ4:末期」の傾向と対策今回の記事は資金繰りについてで…

  4. 成功事例

    中小企業は「プロパー融資」という通行手形を手に入れよ/サムライアライアンス:青野社長

    今回の記事は、サムライアライアンス:青野社長のインタビューをもとに、抜…

  5. やってはいけないこと

    私は「会社をつぶす決断」をし、親友は「命を絶つ決断」をした

    福岡大学のJスタイルプロジェクトは命の恩人今回の記事は資金繰り…

  6. 資金繰り

    資金繰りが悪い時にやるべき、経費の削減の検討基準とは?

    連動して売上も減る可能性があるものは削減しない今回の記事は資金…

最近の記事

  1. ビジネスモデル

    売上の公式とは?売上増加の対策順序、間違っていませんか?
  2. 資金繰り

    資金繰り悪化度レベル「ステージ4:末期」の傾向と対策
  3. ビジネスモデル

    これはウルトラC?資金繰りが悪化する前にやりたいマル秘対策
  4. やってはいけないこと

    資金繰り改善の対策に「これぐらいでいいや」は禁物
  5. 創業期

    ビジネスで「フリーメール」を使うと会社の信用が落ちる3つの理由
PAGE TOP