やってはいけないこと

税務署からの督促状を無視してはいけない本当の理由

差押えされると、銀行借入は一括返済を要求される

今回の記事は資金繰りについてです。
この記事を特に読んでいただきたい方は「現在、税務署(役所)から督促状を受け取っている人」「税金を滞納している又は滞納しそうになっている人」です。

税金を滞納している場合、督促状が来るようになります。
その督促状を無視し続けると、ある日突然、差押えが行われます。
それは通帳だったり、不動産だったり、滞納している税金に見合うものが差押えされます。

本当に怖いのは、差押えされた税金を払ったことで資金繰りが悪化することではありません。

本当に怖いのは、銀行の対応です。
銀行借入は、一括返済を要求されます。

[ad#ad-1]

銀行取引約定書にはこう記載されている

銀行からお金を借りる時に、約定書にサインを行いますが、まともに読んでいる人は少ないと思います。

―銀行取引約定書第5条第1項(期限の利益の当然喪失)―

(1)甲について次の各号の事由が一つでも生じた場合には、乙からの通知催告等がなくても、甲は乙に対するいっさいの債務について当然期限の利益を失い、直ちに債務を弁済するものとします。
1.破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、
  会社整理開始もしくは特別清算開始の申立があったとき。
2.手形交換所の取引停止処分を受けたとき。
3.前2号の他、甲が債務整理に関して裁判所の関与する手続を申立てたとき、
  もしくは弁護士等へ債務整理を委任したとき、または自ら営業の廃止を
  表明したとき等、支払を停止したと認められる事実が発生したとき。
4.甲または甲の保証人の預金その他の乙に対する債権について仮差押、
  保全差押または差押の命令、通知が発送されたとき。

4の条項に該当するため、「直ちに債務を弁済するものとします」が適用されるのです。

[ad#ad-2]

もう一度言います!絶対に督促状は無視してはいけない!!

通帳を差押えされた場合は、なにがあっても返金してもらえません。
銀行から一括返済を迫られて、一括返済できるほどの資金力があれば滞納なんてしません。

こうなってしまうと、歯車は負のスパイラルに入ります。

万が一、一括返済を切り抜けられたとしても、差押えされるような会社に誰が追加融資しますか?
差押えされた時点で、「倒産」の烙印を押されたのと同様なんです。

中小企業で銀行から借り入れができなくなってしまったら、羽をもがれた鳥と同じです。
こうならないようにするためにも、税務署(役所)からの督促状は絶対に無視してはいけません。

督促状が届いた時の対応方法は下記の参考をご覧になってください。
参考:消費税が払えない。そんなときに社長がすべき行動とは?

[ad#ad-3]

初めて人を雇うときに、まずやるべきは社長の仕事の整理です。前のページ

販売用土地の差押えが原因で倒産したS工務店の話次のページ

ピックアップ記事

  1. 社長のための思考整理法。頭をスッキリさせる6つのオススメ思考整理法を解説
  2. 敏腕コンサルタントのドン底時代のお話/サムライアライアンス:青野社長
  3. たった2つのメニューで店舗展開!メニューを2つに絞ったわけとは?/博多とよ唐亭:…
  4. 不可能を可能にするウルトラCの融資交渉術!綿密な経営戦略が融資を可能にした小売店…
  5. 売上があがるようになる魔法の質問/しつもん経営研究所:河田真誠(しんせい)社長

関連記事

  1. ビジネスモデル

    資金繰りを継続的に改善するには、やっぱりこれしかない。

    利益を出さないと根本的な資金繰り改善にならない今回の記事は資金…

  2. 心がまえ

    資金繰りが苦しいときの「5つ」の心がまえとは?

    覚えておいてほしい「5つ」の心がまえ今回の記事は資金繰りについ…

  3. やってはいけないこと

    くじけそうな時は思い切り泣いて、くじけたらいい

    資金繰りの苦しみは、何よりもツライ今回の記事は資金繰りについて…

  4. 作り方

    資金繰りの現状を知る★毎月の入金合計と出金合計を勝敗で考える

    毎月の入金合計と出金合計を勝敗で考える今回の記事は資金繰りにつ…

  5. 作り方

    サンプル資金繰り表の使い方

    預金残高を資金繰り表に入力する今回の記事は、資金繰りについて書…

最近の記事

  1. 作り方

    目標利益から逆算で『目標粗利益』を計算する方法
  2. 停滞期

    松下幸之助さんの成功の秘訣とは?ビジネスセンスや才能よりも大切なもの
  3. 未分類

    初めて人を雇うときに、まずやるべきは社長の仕事の整理です。
  4. やってはいけないこと

    消費税が払えない。そんなときに社長がすべき行動とは?
  5. 失敗事例

    ミートパイの失敗から学んだ3つのこと/博多とよ唐亭:豊永社長
PAGE TOP